2010年05月16日
雨です。パンは元気
本格的な梅雨に入り、大雨が続いています。
ですが、悪いことばかりでもなく、食パンにとってはとても気持ちのいい気候のよう。

いつもに増して、プクプクと元気に育っています。
ここで、パン作りのワンポイント。
パンを自宅で焼いても、奇麗な色に焼きあがらないという声を聞きます
菓子パンなどでしたら、焼成前に卵を塗ると奇麗な色が付きますが、
ハード系のパンのような、素材がシンプルなパンに関しては、
うーん沢山あるのですが、簡単に3点ほど・・・
1、パン生地の成形のとき、触りすぎないこと!
2、湿度を保ち、パン生地の表面を乾燥させないこと!
3、発酵オーバーさせないこと。見極めが大事
簡単なようで、難しいのですが、やっぱり楽しく作って焼いたら
色が悪くても美味しいものです。
以前神奈川で修行中に、幼稚園でパン教室を2回ほどやりました。
あらかじめ、どんなパンを作るのか前日から考えていたようで、
蛇パン、恐竜パン、パンダパン、手裏剣パン、豚パン、石パン、クラゲパン・・・
子供たちの創造力には驚かされました。
奇麗に色もつきませんが、とても美味しく、とても楽しい時間でした。
パン作りはなかなか大変ですが、お子様と一緒に気軽に焼いてみては・・・
美味しいパンが焼けますように♪
ですが、悪いことばかりでもなく、食パンにとってはとても気持ちのいい気候のよう。
いつもに増して、プクプクと元気に育っています。
ここで、パン作りのワンポイント。
パンを自宅で焼いても、奇麗な色に焼きあがらないという声を聞きます
菓子パンなどでしたら、焼成前に卵を塗ると奇麗な色が付きますが、
ハード系のパンのような、素材がシンプルなパンに関しては、
うーん沢山あるのですが、簡単に3点ほど・・・
1、パン生地の成形のとき、触りすぎないこと!
2、湿度を保ち、パン生地の表面を乾燥させないこと!
3、発酵オーバーさせないこと。見極めが大事
簡単なようで、難しいのですが、やっぱり楽しく作って焼いたら
色が悪くても美味しいものです。
以前神奈川で修行中に、幼稚園でパン教室を2回ほどやりました。
あらかじめ、どんなパンを作るのか前日から考えていたようで、
蛇パン、恐竜パン、パンダパン、手裏剣パン、豚パン、石パン、クラゲパン・・・
子供たちの創造力には驚かされました。
奇麗に色もつきませんが、とても美味しく、とても楽しい時間でした。
パン作りはなかなか大変ですが、お子様と一緒に気軽に焼いてみては・・・
美味しいパンが焼けますように♪
Posted by ippe coppe at 13:41
│食パンのこと